臨床検査科

臨床検査科について

臨床検査科とはどの様な科ですか。

検査科は何処の科にも属していない中立的な独立した科です。内科の検査科、外科の検査科でも無く、各科が必要とする検査を集約中央化して、大型の検査機器、精密な検査機器、人等を配属して、効率と精度をあげ、迅速に検査をしています。

検査科ではどの様な人が働いていますか。

臨床診断をするために検査科に専属の医師(科長)、病理部門には病理医がいます。 各分野には検査を行う臨床検査技師がおり、それを統括する臨床検査技師長がいて、臨床検査科が機能しております。

検査科にはどのような分野がありますか。

検査を受けられる方へ(手順と注意点について)

検査項目についてもう少し知りたい方は、下記の資料を参照してください。

生理検査部門

超音波検査

超音波検査とは高周波の音を体に当て跳ね返ってきた超音波をコンピュータ処理して画像を作り、各臓器の状態を見る検査です。各臓器の血管の血流をカラー表示し流れや量を計測する事もできます。各臓器のがん、胆石、心臓疾患、深部静脈血栓症などを診断する検査です。

心電図検査

心筋が活動するときに、電気的興奮が起こる。この電位差を波形に表し、心臓の状態を見る検査です。具体的には、不整脈、心筋梗塞、狭心症、心肥大を診断する検査です。

ホルター心電図

体に簡易的に電極を付け、24時間心電図を記録し、日常の生活の中での心臓の異常を見つける検査です。普通の心電図では見つからない不整脈、労作時の異常、夜間の異常などを診断する検査です。

肺機能検査

呼吸を決められた方法で行い、肺活量、フローボリューム等を検査し、肺の機能や気管の状態を見る検査です。肺線維症、気管支喘息、肺気腫、慢性気管支炎などを診断する検査です。

尿素呼気試験

胃の中のヘリコバクター・ピロリ菌感染の有無、またはピロリ菌除菌治療後の除菌判定を行う検査です。

検体検査部門

人の身体から採取された血液、尿、便、穿刺液、髄液などの成分を、様々な検査機器を使用して分析したり、細胞を観察して異常がないかを調べる部門です。

生化学・免疫血清検査

主に血清(血液から赤血球、白血球、血小板、フィブリン等を除いた液体)の中の成分を、検査機器を用いて分析しています。代表的な項目は下記のようなものがあります。

  • 肝機能検査(AST、ALT、γ-GT、ALP、ビリルビンなど)
  • 腎機能検査(尿素窒素、クレアチニン、尿酸など)
  • 脂質検査(総コレステロール、中性脂肪、HDL-コレステロール、LDL-コレステロールなど)
  • 糖尿病関連検査(ヘモグロビンA1c、血糖など)
  • 電解質・金属検査(ナトリウム、カリウム、クロール、カルシウムなど)
  • 感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、梅毒、HIVなど)
  • 腫瘍マーカー検査(CEA、CA19-9、PSAなど)
  • 甲状腺ホルモン検査(TSH、FT3、FT4など)

血液検査

血液細胞の代表的な成分には、赤血球、白血球、血小板があります。これら血液細胞の計数と鏡検(顕微鏡で細胞を観察すること)、また出血傾向をみる凝固検査を主に検査をしています。その他、網状赤血球、骨髄穿刺液の検査等も行っております。

赤血球数の検査で、貧血や多血症、白血球数では感染症の病態や経過の把握、白血病などの血液疾患の診断にもつながります。 血液細胞の鏡検は、各細胞の大きさや形態を観察しています。赤血球、白血球、血小板の形態変化や異常により、白血病などの血液疾患や、各種貧血、アレルギー疾患、感染症の診断に有用とされています。

一般検査

尿、便、髄液、穿刺液などの検査を行っています。
尿中に含まれている物質(蛋白、糖、ウロビリノーゲン、赤血球、白血球、上皮細胞など)を検査して診断に役立てています。
尿を調べることにより、腎臓、膀胱、肝臓その他多くの病気をみつけることができます。
便の検査は潜血(肉眼では見られない血液)反応により、直腸、胃等の消化管からの出血の有無を見て、がんや潰瘍の有無をみる補助診断の一つです。

輸血検査

安全で適正な輸血を実施するため、輸血に関する検査を行っています。これには血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験があります。

血液型

血液型にはABO血液型、Rh血液型をはじめとしてたくさんの種類が存在します。これらを詳しく調べ安全に輸血を行えるようにしています。

不規則抗体検査

妊娠や輸血などにより、自分とは異なる血液が身体の中に入ると、その血液に反応する抗体がつくられることがあり、これを不規則抗体と呼びます。患者さんの血液中に不規則抗体があると、輸血で副作用が起こることがあるため、不規則抗体の有無を事前に検査します。

交差適合試験

輸血用血液製剤と患者血液との間で抗原抗体反応が起こるかをあらかじめ試験管内で検査し、副作用を未然に防止します。

微生物検査

感染症の原因となる病原微生物を各種材料(喀痰、尿、糞便、血液、膿など)から見つけだし、その微生物にはどのような抗菌薬が効くのかを調べる検査を行っています。
また、ICT(院内感染対策チーム)のメンバーとして活動に参加し、院内環境の調査と改善につとめるとともに、注意すべき微生物を迅速に報告し、院内感染の防止に尽力しています。

病理検査部門

採取された身体の組織や細胞を顕微鏡で見て悪性(がん)か良性かを検査する分野です。顕微鏡で見るまでには、染色された標本の作製が必要です。沢山のステップを経て適切な染色標本が出来上がります。最近では遺伝子やタンパク質の性状を調べて治療と結びつける検査(ゲノム検査やコンパニオン検査)が爆発的に増えてきました。その支えとなるよう質の高い検体処理・標本作製を行い、検体の品質を保持しています。

細胞診

喀痰、尿等の中に腫瘍細胞が存在していないかをみます。
婦人科の細胞診は、子宮頸管部を擦過してその中に腫瘍細胞が存在していないかをみます。
また、各所の病巣部を穿刺してその液の中に腫瘍細胞が存在していないかをみます。

組織診

各所の臓器を試験切除したり、手術時に取り出した組織、解剖で取り出した組織からの材料中に腫瘍細胞が存在していないかをみます。

検査を受けられる方へ(手順と注意点について)

検体検査

採血

各受診科で採血が必要な場合は、検査依頼伝票の入ったファイルを外来2階の中央処置室(受付B)にお持ちいただき、採血をしてください。

採尿

各受診科で尿検査が必要な場合は、検査依頼伝票の入ったファイルを外来2階の中央処置室(受付B)にお持ちいただき、受付正面にある採尿用お手洗いで採尿して、お手洗い奥の窓口に提出してください。

微生物検査

各診療科で渡された滅菌容器に検査材料を採取してください。容器には採取日、名前をご記入のうえ、各診療科に提出してください。

喀痰の採取・保存方法について

  1. 1.かならず病院で渡された容器に採取してください。
  2. 2.喀痰は唾液とは異なります。良質な喀痰を出すために下記の方法をお試しください。
    • 1. まずは、しっかりうがいをしてください。(病気と関係ない口の中の常在菌の混入を避けるためです)
    • 2. 2~3回大きく深呼吸し、空咳または咳ばらいをすると喀痰が出やすいです。
  3. 3.当日来院できない時に喀痰が採取できた場合は、密封して冷蔵庫で保存してください。

スタッフ紹介

感染制御部長濱田 信

専門領域

感染制御
HAIs(医療関連感染)

認定資格
  • ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター
  • 日本感染症学会 感染症専門医
  • 日本感染症学会 指導医
  • 日本血液学会 血液専門医
  • 日本血液学会 指導医
  • 日本老年医学会 老年病専門医
  • 日本老年医学会 指導医
  • 日本内科学会 総合内科専門医
  • 日本内科学会 認定教育施設指導医