呼吸器内科について

肺がん治療を行っています
検診などで肺がんを疑われた患者さんの多くが呼吸器科を受診されます。私たちは、呼吸器外科や放射線診断科、放射線治療科と連携して、肺がんの診断(気管支鏡やCTガイド下針生検)から、患者さん一人一人の治療方針決定まで行います。
患者さんに合った治療を提案します
肺がんの抗がん剤の種類は医学の進歩とともに実に多様化しています。また、しばしば抗がん剤と放射線治療を組み合わせた治療も行われ、副作用にも注意が必要です。私たちは、病状や治療方針については、患者さん・ご家族の心に寄り添いながら適切な形でお話しし、納得し安心して治療を受けられるよう配慮しております。また、患者さんの病状に合わせて、当院の緩和ケア内科や居住地域の病院や緩和ケア専門施設との連携体制をとる事で患者さんの苦痛を和らげ、安心して治療を継続出来るように配慮しています。
治験・臨床試験について
肺がんのよりよい治療方法の開発を目指して、数多くの臨床試験が行われています。より有効な治療法の開発は四国がんセンターの社会的使命であるため、臨床試験や新薬の治験に積極的に取り組んでおります。
抗がん剤治療について

抗がん剤治療は化学療法とも呼ばれますが、がん細胞を減少させ増殖を抑える治療法です。注射または飲み薬によって投与された抗がん剤は、血流に乗って全身に運ばれるため、あらゆる臓器にあるがん細胞に効果が期待されます。この化学療法には、大きく3種類に分類され、「細胞障害性抗がん剤」、「分子標的薬」、「免疫療法」になります。
細胞障害性抗がん剤
がん細胞は正常細胞よりも著しく速く分裂し、増殖しています。細胞の分裂を抑える薬が細胞障害性抗がん剤です。この細胞障害性抗がん剤のみを指して『抗がん剤』と言われることもあります。患者さんの状態やこれまでの治療歴に応じて、2剤併用もしくは単剤のみで治療を行います。患者さんの状態、薬剤の副作用などを考え合わせて、薬剤を適宜選択します。
分子標的薬
肺がんの細胞の中には、細胞の増殖にかかわる遺伝子に異常が見られるものがあります。医学の進歩により、これらの異常をターゲットとした『分子標的薬』が開発されてきており、2021年4月現在、6種類の標的分子(EGFR, ALK, ROS1, BRAF, NTRK, MET)に対し、計15種類の薬剤が承認されています。肺がんの診断に用いた検体を使用して、もしこれら標的分子に特定の異常がある事が分かれば、そのタイプに合った適切な分子標的薬を使用することで、高い治療効果が期待できます。このための検査は治療方針に大きく影響するため、大切なものとなります。またこの検査には、十分量のがん組織の採取が必要であるため、再度、組織採取をし直す必要がある場合もあります。

免疫療法
さらに近年、リンパ球などの免疫細胞を活性化させる事で肺がんの進行を食い止める治療としてニボルマブ、ペムブロリズマブ、アテゾリズマブ、デュルバルマブ、イピリムマブといった免疫チェックポイント阻害薬による免疫療法の有効性が示され、本邦でも承認されています。この免疫療法は免疫細胞ががん細胞を攻撃する力を高める事でがんを縮小させ、また縮小が得られた場合には従来の化学療法よりも長期にがんの進行を抑えられる場合がある事が示されています。また、細胞障害性抗がん剤治療と併用する事でより効果を高められるというデータも示されており、今後、肺がんの化学療法において免疫療法が中心的役割を果たす事が期待されています。
ただし免疫療法はすべての肺がん患者さんに有効という訳ではない事、免疫療法にも副作用があり重篤になる場合もある事、免疫療法を行う事が危険な患者さん(重い副作用が出やすい患者さん)もいることが知られており、適切な管理の下に施行されるべき治療法である事も重要なポイントです。当院においてはこの免疫療法を、行うべき適切なタイミングで患者さんにお示し、適切に治療を行っております。
外来表
内科 |
内科新患 |
|
---|---|---|
月曜日 |
原田・上月 |
– |
火曜日 |
二宮 |
原田 |
水曜日 |
二宮 |
上月 |
木曜日 |
上月 |
– |
金曜日 |
原田 |
二宮 |
スタッフ紹介
臨床研究センター長上月 稔幸(こうづき としゆき)

- 専門領域
呼吸器
がん薬物療法
- 認定資格
- 日本医師会 認定産業医
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本内科学会 認定教育施設指導医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
- 日本臨床腫瘍学会 指導医
医師原田 大二郎(はらだ だいじろう)

- 専門領域
呼吸器疾患
がん薬物療法
- 認定資格
- 日本がん治療認定医機構 がん治療認定医
- 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
医師二宮 崇(にのみや たかし)

- 専門領域
呼吸器疾患
がん薬物療法
- 認定資格
- 日本呼吸器学会 呼吸器専門医
- 日本内科学会 総合内科専門医
- 日本内科学会 認定内科医
- 日本臨床腫瘍学会 がん薬物療法専門医
医師加藤 有加(かとう ゆか)
- 専門領域
呼吸器疾患
- 認定資格
実施中の臨床試験
- 当院における非小細胞肺癌におけるドセタキルの治療成績の解析
- 「非小細胞肺癌患者における免疫チェックポイント阻害薬治療と臨床的因子の関連性に関する後方視的観察研究」へご協力のお願い (Liquid Biopsy Study)
- 「進行再発肺腺癌におけるゲフィチニブとエルロチニブのランダム化第Ⅲ相試験のPFSとOSの追加解析 (WJOG5108LFS)」についてのお知らせ
- EGFR変異陽性非小細胞肺癌における免疫チェックポイント阻害剤のバイオマーカーの検討
- 当院における非小細胞肺癌におけるデュルバルマブの治療成績の解析
- 当院における肺がんにおけるICIと化学療法との併用療法の治療成績の解析
- 2017年3月1日~2020 年11月30日の間に当科において免疫チェックポイント阻害剤の後に塩酸アムルビシン単独投与の治療を受けられた方およびそのご家族の方へ
- 「髄膜癌腫症を伴う非小細胞肺癌患者に対する全脳照射と免疫チェックポイント阻害剤の有効性を検討する多施設共同後ろ向き観察研究(NEJ049試験)」の実施について
- 「全自動遺伝子検出システムクリニカルPCR (cPCR) の性能評価 」研究協力について
- 「進行・再発非小細胞肺癌におけるPD-1阻害薬と化学療法併用後のドセタキセル/ラムシルマブの効果・予後を評価するための多施設後方視研究(NEJ051:REACTIVE study)」の実施について
- CA209-64A:未治療進行または再発非小細胞肺がんを対象としたニボルマブ+イピリムマブ±化学療法併用療法の日本における治療実態および有効性と安全性に関する観察研究(LIGHT-NING)
- 「Osimertinibによる薬剤性肺障害後の後治療の実態とEGFR-TKI re-challengeの安全性・有効性を調査する後方視的観察研究Osi-risk Study」の実施について
- 「EGFR遺伝子変異陽性肺癌における化学放射線療法症例の検討」の実施について
- 「当院で治療を受けられた肺癌、悪性中皮腫、胸腺腫瘍等の胸部腫瘍患者における治療効果、安全性を検討する後ろ向き研究」の実施について