胆のうがん

胆のうがん

胆のうがんとは

肝臓でつくられる胆汁が十二指腸にでていくまでの道(管)のことを胆道と言います。その道(管)は肝臓からはじまり左右の胆管となります。そして、1本の胆管(肝外胆管)となり十二指腸乳頭部につながっています。その途中には胆汁をひとまず蓄え、濃縮する袋である胆のうがあります。胆のうは食事をすると収縮し、胆汁を排出します。胆汁は胆のう管から胆管を通って十二指腸に排出され、食べ物の消化を助けます。胆のう、肝内胆管、肝外胆管、乳頭部を合わせて胆道と呼びます。

胆のうがんとは

胆のうあるいは胆のう管にできた悪性腫瘍を胆のうがんと呼びます。
また胆のうがん、胆管がん、乳頭部がんを合わせて胆道がんといいます。

胆のうがんの危険因子には膵(すい)・胆管合流異常があります。膵管と胆管が十二指腸の手前で合流する、先天性の異常です。膵液と胆汁の逆流が起こることで、胆道や膵臓にさまざまな影響を引き起こすことが知られており、予防的胆のう摘出術が検討されます。また、胆のうポリープでは、大きさに関わらず広基性病変(粘膜の表面からなだらかに隆起している病変)である場合は胆のうがんである可能性が高く、胆のう摘出術が推奨されます。大きさが10mm以上あり、かつ増大傾向を認める場合にも手術が検討されます。
胆のうがんの初期では無症状であることが多く、検診の腹部超音波(エコー)検査で、偶然発見されることもあります。

症状

胆のうがんの初期の段階では無症状のことが多いですが、進行すると様々な症状が出現します。

1)腹痛
みぞおちや右脇腹に痛みが出ることがあります。

2)食欲低下、体重減少、倦怠感など
胆のうがんの進行に伴い、食欲低下、悪心嘔吐、体重減少、倦怠感などの症状が出現することがあります。このような症状が長く続く場合は、病院を受診しましょう。

3)黄疸(おうだん)
胆のうがんが、胆汁の通り道を閉塞し、胆汁が十二指腸に流れなくなると黄疸が出ます。胆汁中のビリルビンが血液中に増加することで、目や皮膚が黄色くなり、褐色の尿が出たりします。このような場合は内視鏡を使って胆汁の流れを良くする処置をしたり、皮膚から針を刺し肝臓を介して胆道にチューブをいれる処置が必要になったりします。

4)白色便
便が黄色くなるのはこの胆汁に含まれるビリルビンという色素によりますが、がんのために胆管が閉塞して胆汁が十二指腸に流れなくなると白い便がでます。

5)かゆみ
黄疸が出ると皮膚にかゆみがあらわれることがあります。

胆のうがんの診断

診断の契機

無症状の場合、検診の超音波検査(エコー)で発見される場合があります。
腫瘍マーカーではCEA、CA19-9 が上昇することがあります。

体外式超音波検査(US)

まず第1に行われる検査です。体外から超音波のでるプローブをおなかにあてて検査します。胆のうの腫瘤の形や存在診断、肝臓の変化、胆管の拡張がないかなどを調べることができます。外来で検査が可能です。

CT検査

腫瘍の存在部位、周りへの広がり(浸潤)や転移を診断するために行います。
造影剤を用いることで腫瘍の部位や転移がより詳細にわかります。手術の適応を判断するために重要な検査です。

MRI検査

巨大な磁石の中に入り撮影します。放射線の被曝がなく、CTでは得られない情報が得られます。MRCP(磁気共鳴胆管膵管撮影)は、造影剤や内視鏡を使用せずに胆道、膵管の画像を構築することができます。体内に金属の入っている人は検査できない場合があります。

PET-CT

胆のうがんではFDGが集積しないことがあり、PET-CTで小さな病変を発見することは困難な場合があります。早期発見には十分ではありませんが、遠隔転移の診断や、補助的な目的で撮影することがあります。

ERCP(内視鏡的逆行性膵胆管造影)

特殊な内視鏡を十二指腸まで挿入し、胆汁の出口である十二指腸乳頭からカテーテルを胆管内に挿入し、造影剤を注入して検査します。直接的に胆道を造影します。閉塞性黄疸出現時には黄疸を改善するためのプラスチックチューブや金属ステントを留置することができます。

病期分類

T:鼻副鼻腔病変 N:頸部リンパ節転移 M:遠隔転移

0期
上皮内がん
Ⅰ期
がんが胆のうの固有筋層までにとどまっている
Ⅱ期
がんが胆のうの漿膜(しょうまく)下層または肝臓として接している場合細胞に浸透がある。
ⅢA期
下記(1)、(2)いずれか、ないし両方を満たし、かつ、領域リンパ節への転移がない
(1)がんが漿膜に浸潤している
(2)肝実質およびまたは、肝以外の1か所の周囲臓器(肝外胆管、胃、腸、膵臓、大綱)浸潤がある
ⅢB期
領域リンパ節に転移があるが、遠隔転移はなく、がんが直接浸潤している範囲は、ⅢA期までと同様
ⅣA期
下記(1)、(2)いずれか、ないし両方を満たし、遠隔転移がない。領域リンパ節転移の有無は問わない。
(1)肝臓以外の周囲臓器(肝外胆管、胃、十二指腸、大腸、膵臓、大綱)に2カ所以上の浸潤がある
(2)門脈の本管または総肝動脈、固有肝動脈に浸透がある
ⅣB期
がんの浸潤や領域リンパ節転移に関わらず、遠隔転移がある

日本肝胆膵外科学会編「臨床・病理胆道癌取り扱い規約2013年(第6版)」(金原出版)より作成

手術(外科治療)

1) 胆のう摘出術: 胆のうを摘出します。がんが疑われるポリープや胆のう粘膜にとどまる初期のがんに対して行われます。胆のうがんが疑われる場合には原則として腹腔鏡下手術ではなく、開腹による胆のう摘出術を行います。
2) 拡大胆のう摘出術: がんの拡がりによって胆のうのまわりも一緒に摘出します。肝臓に浸潤がある場合は肝切除及び肝外胆管切除を行います。併せてリンパ節郭清をしたり、腫瘍の範囲によっては膵と十二指腸の一部を切除する膵頭十二指腸切除術や他臓器を合併切除することもあります。

化学療法

胆のうがんに対する抗がん剤の標準治療は、ゲムシタビン+シスプラチン併用療法です。患者さんの状態に応じてゲムシタビン療法、S1療法、ゲムシタビン+S1併用療法が選択される場合があります。
ゲムシタビン+シスプラチン併用療法は、1週間に1回 約3時間半かけて抗がん剤を点滴します。2週続けて投与した後、1週間休薬する方法を繰り返し行います。
ゲムシタビン単剤療法では、1週間に1回、約30分かけて点滴します。3週間連続で投与した後、1週間休薬する方法を繰り返し行います。
S-1(ティーエスワン)療法は、内服の治療法です。1日2回朝夕食後に薬を内服します。28日連続で内服し、14日休薬を繰り返します。 いずれの治療も外来で治療することが可能です。

放射線治療

胆のうがんに対する放射線治療については、十分な証明がないため適応は慎重に行う必要があります。疼痛緩和を目的に行うことがあります。

最後に

胆のうがんは、早期発見できれば手術で治る可能性があります。症状がなくても検診の超音波検査で胆のうの異常を指摘された場合は、精密検査を受けましょう。また黄疸や濃くなった尿、白色便に気づいたときには、すぐに当院などの専門病院を受診することをお勧めします。