子宮体がん

子宮体部・子宮体がんについて

子宮には胎児を育てる部分である子宮体部と子宮の出口部分である子宮頸部があります。子宮体部の内腔にある子宮内膜が周期的に剥離することで月経が起きます。子宮体がん(子宮内膜がん)は子宮内膜から発生し、月経とは無関係の出血やおりものなどの症状で分かることも多いです。
日本では年間約13000人が子宮体がんにかかり、約2000人が子宮体がんによって死亡しています。子宮体がんと診断される人は、閉経前後にあたる50歳前後で最も多く、患者数は増加傾向となっています。

子宮体がんの診断

症状などから子宮体がんが疑われた場合、組織を採取してがんの存在と組織型を確認します。また、がんの広がりを調べるため、内診や直腸診、MRI検査、CT /PET-CT検査を行います。これらの検査結果から総合的にがんの進行期(ステージ)が決定されます。

1.組織を採取してがんを診断

子宮体がんでは子宮の奥に病気があるため、腟から子宮の中に採取器具を挿入し、組織を採取します。病変が小さかったり、痛みが強く採取が困難な場合は、手術室で麻酔をかけて採取する場合もあります。採取された組織を顕微鏡で確認し、子宮体がんの種類(組織型)を調べ、その種類により手術方法が変わることがあります。子宮体がんの多くは、類内膜がんという種類です。

2.画像でがんの進行度(ステージ)を診断

子宮体がんは、進行すると子宮体部の筋肉や子宮頸部に浸潤したり、リンパ節や肺などの離れた臓器に転移することがあります。画像検査はがんの広がりを評価し、治療方針を決定するために行われます。

骨盤MRI検査

子宮体がんの大きさや子宮筋肉への浸潤具合、子宮周囲のリンパ節への転移について評価します。

CT(PET-CT)検査

全身を検査することで、子宮から離れた臓器やリンパ節への転移について評価します。

子宮体がんの病期(ステージ)

子宮体がんの病期(ステージ)はがんの筋肉浸潤や周囲への広がり具合、他臓器への転移によって、基本的には手術後にⅠ〜Ⅳ期(手術進行期分類、日本産科婦人科学会2011)に分かれます。

Ⅰ期:がんが子宮体部に留まっている

ⅠA期:がんの浸潤が子宮筋層1/2未満
ⅠB期:がんの浸潤が子宮筋層1/2以上

Ⅱ期:癌が子宮頸部に広がる

Ⅲ期:癌が子宮外に広がるが、骨盤を越えていない場合やリンパ節に転移している

ⅢA期:がんが子宮表面や卵巣卵管に広がる
ⅢB期:腟や子宮周囲組織に広がる
ⅢC期:リンパ節に転移がある

Ⅳ期:膀胱や腸管の粘膜まで及ぶ、あるいは遠隔転移がある

ⅣA期:膀胱や腸管粘膜に及ぶ
ⅣB期:肺や腹腔外のリンパ節などへ転移がある

子宮体がんでは手術後に病期分類を行い、再発リスクを検討します。病期分類は術前に予測されたものと異なる場合があります。再発リスクに応じて手術後に追加治療が必要かどうかを判断します。その結果を説明し、患者さんとよく相談した後に、治療方針を決定します。

子宮体がんの治療

子宮体がんの治療は『手術』、『抗がん剤治療』に大きく分けられます。手術が可能であれば手術療法を選択することが多いです。患者さん個々の全身状態や合併症、進行期を総合的に判断し、患者さんと相談したうえで決めていきます。

1.手術

子宮体がんでは一般的に子宮と両方の卵巣卵管を摘出し、必要に応じてリンパ節(骨盤内および傍大動脈リンパ節)や大網を摘出します。早期の子宮体がんでは、近年腹腔鏡手術が保険適応となり、当院でも保険診療として行っています。手術前に予測されるがんの種類や病期によっては腹腔鏡手術やロボット手術が選択できる場合があります。

2.化学療法

化学療法とは抗がん剤により、がん細胞を減少させ増殖を抑える治療法です。抗がん剤は血流にのって全身に運ばれるため、全身をカバーした効果が期待できます。子宮体がんでは、手術後の追加治療や再発治療として用いられますが、使用する薬剤は全て「細胞障害性抗がん剤(いわゆる抗がん剤)」で、その他の癌で話題になる分子標的薬などは使用できません。そのため、よりよい治療方法の開発を目指して、臨床試験や治験が行われていて、四国がんセンターも参加しています。