遺伝性がん診療科の診療方針について

(1)遺伝カウンセリング

家系内に、がんを発症された方が多い場合、自分もいずれがんになるのではないかと心配になるかもしれません。四国がんセンター遺伝性がん診療科では、そのような遺伝に関する相談に対し、遺伝カウンセリング、遺伝学的検査の提供、体質に沿った対策の案内を行っています。

遺伝カウンセリングとは、遺伝に関わる悩みや不安、疑問などを持たれている方々に対し、科学的根拠に基づく正確な医学的情報を分かりやすくお伝えし、さらに心理・社会面も含めた支援を行いながら、意思決定の支援を行うことを指します。
遺伝カウンセリングを通じてご自身やご家族がより良い健康管理や治療の選択ができるよう、一緒に考え、解決していくお手伝いをします。

遺伝カウンセリングでは、まず、ご自身やご家族の状況(家族構成と病気の有無、がんに罹患された方のがんの種類や診断された年齢、亡くなられた年齢など)を詳しくお聞きし、遺伝的な要因が存在する可能性があるのか(遺伝性腫瘍症候群の可能性があるのか)検討します。
その後、ご自身の遺伝的な要因を明らかにする検査(遺伝学的検査)や体質に沿った対策を提示します。

なお、我々は以下の原則でカウンセリングを行っています。

当院のカウンセリングの原則

  1. 1.遺伝カウンセリングは十分な時間をかけて行うため、原則予約制で行います。
  2. 2.日本人類遺伝学会と日本遺伝カウンセリング学会が認定している臨床遺伝専門医および認定遺伝カウンセラー®が対応します。
  3. 3.ご本人およびご家族のプライバシーは厳重に保護する診療を行います。

(2)遺伝学的検査

遺伝カウンセリングの際、遺伝学的検査※(生まれつきの遺伝子の変化を調べ、がんを発症しやすい体質があるかどうかを調べる検査、おもに血液検査)を提示します。遺伝学的検査の種類は複数あるため、あなたの不安解消に繋がる最適な検査はどれなのか、相談して考えていきます。

遺伝学的検査に対する考え方や価値観は個人で異なるため、検査を受けるかどうかは個人の意思を尊重します。
下記について、遺伝カウンセリングで相談しながら、あなたにとって良い方法を考えます。

  • 検査によって、何を知りたいと思うか
  • 自分自身にとっての検査を受ける意義は何か
  • 検査を受けることによる不利益、受けないことによる不利益は何か?

当院の遺伝子診断の原則

  1. 1.遺伝学的検査前に充分な遺伝カウンセリングを行い、文書による同意をいただきます。
  2. 2.遺伝学的検査は自由意思で行います。決して医療機関が検査実施を強制することはありません。遺伝カウンセリングの結果、遺伝学的検査を受けない、という選択も可能です。
  3. 3.遺伝学的検査はゴールはなくスタートです。判明した体質と生涯つきあっていけるようなサポートをいたします。
  4. 4.遺伝学的検査の後、血縁者の方への対応も行います。
  5. 5.プライバシーの保護は厳重に行います。ただし遺伝学的検査で得られた情報が診療上重要な情報となりうると判断した場合、ご本人様の了承を得たうえで、医療者間で共有させていただきます。

未成年の方の遺伝カウンセリング・遺伝学的検査について

遺伝学的検査を受ける時期については、十分にご理解いただける状況であれば、年齢の制限は設けておりません。
多くの遺伝性腫瘍症候群は、がん発症リスクの上昇が成人期以降であるため、自身の医学的管理の必要性について判断できる時期になってからの遺伝カウンセリングを行うことが多いです。
ただし、小児期での対応が必要な遺伝性腫瘍症候群も存在するため、個々の状況に応じて対応します。お子様への遺伝カウンセリングも可能ですので、ご相談ください。