膀胱がん

膀胱がんは喫煙で増えます

膀胱がんは前立腺がんほど多いがんではありませんが、泌尿器科領域では2番目に多いがんで年 々増加しています。膀胱がんは喫煙で増えるがんです。喫煙によって増えるがんは肺がんだけ ではありません。初期症状として多くみられるのは血尿です。肉眼で確認できる血尿のことも あれば、検診ではじめて確認できる程度の血尿のこともあります。検診は膀胱がんの発見にも 役立ちます。診断は膀胱ファイバーで直接腫瘍が確認できればすぐに可能で、検査に要する時 間も数分です。腫瘍が確認されれば手術で腫瘍を切り取ります。この手術は内視鏡的な手術で 、下半身麻酔で行います。この手術により初めて正確なステージが診断され(筋肉内のがん の有無)、その後の治療が決まります。

膀胱がんの治療について

治療は膀胱の筋肉にがんがあるかないかで大きく異なります。
筋肉内にがんがない場合、膀胱を摘出する必要は特殊なケース を除きありません。一方、筋肉内にがんがある場合は膀胱摘除 が一般的です。尿を貯める膀胱を摘出しますので、尿路変向術 (尿の出口を作成する手術)が必要になります。この 尿路変更が重要なのです。尿路変向術は いくつか存在し、尿をためることができ る方法と尿をためることができない方法 に分かれます。蓄尿可能な尿路変向は新 膀胱とも呼ばれ、小腸を使って袋を作成し尿道に つなぎます。そのため手術傷以外の外観の変化はなく、手 術前と同じように尿道から排尿できます。一方、蓄尿でき ない尿路変向では身体に集尿袋を貼り付けることが必要となります。尿路変向にはそれぞれ利点、欠点があり、また体の状況やがんの進行度によりすべての方法が選択肢になるとは限りません。しかし、蓄尿できない尿路変更では外観上の変化や集尿袋の交換などから QOL の低下を引き起こしますので、四国がんセンターでは可能な限り新膀胱をすすめるようにしています。また手術自体も進歩してきました。従来、開腹手術しかなかった膀胱全摘除術も腹腔鏡が導入され、さらに 2018 年からはロボット支援手術も可能になりました。

転移のある膀胱がんの治療

診断時すでに転移のある場合や治療後に転移が出現したときは、手術でがんを取り除くこ とはできません。このような場合は抗がん薬による治療となります。
膀胱がんの抗がん薬には①メソトレキセート、ビンブラスチン、アドリアマイシン、シスプラチンの4種類を組み合わせた治療(M-VAC療法)と、②シスプラチンとジェムザールの2種類を組み合わせた治療(GC療法)の2通りがあります。現在は②のGC療法が主流で、当科でもこの治療を主に行っています。GC療法で効果がなかった場合や、GC療法後に再発してきた場合の治療は免疫チェックポイント阻害薬のキイトルーダによる治療が標準治療です。

GC療法について(G:ゲムシタビン、C:シスプラチン)

がんの病巣が大きく手術で取り切れない場合や、転移(がんが全身に広がっている)して いる場合に行う化学療法です。このような場合の標準的治療はGC療法です。この2種類の 抗がん剤を使用することで約50%にがんの縮小が見られ、約10%はがんが消失します。 がんが小さくなり、手術可能になった場合や転移巣が消失した場合には手術も考慮します 。GC療法は4週間を1コースとして繰り返し行います。術前および術後の場合は2-3コー ス、転移を有する場合は通常6コース行います。

キイトルーダ(ペンプロリズマブ)による治療について

キイトルーダは抗PD-1抗体と呼ばれる薬剤です。免疫細胞などの表面にあるPD-1という タンパク質と、がん細胞表面に出現したPD-L1というタンパク質とが結合すると免疫細胞 はがん細胞を攻撃する免疫機能が阻害されることが知られています。キイトルーダはこの 結合を阻害(免疫チェックポイント阻害作用)することにより、がん細胞への免疫機能に ブレーキがかからないようにして、免疫細胞などががん細胞を攻撃する力を高め、がんの縮小効果を示すと言われています。
 一次治療のプラチナ製剤併用化学療法後に再発又は進行した、あるいはプラチナ製剤併用化学)療法による術前もしくは術後補助化学療法の治療終了後12か月以内に再発または進行した局所進行または転移性の尿路上皮癌542例(日本人患者52例含む)に対しキイトルーダと化学療法を比較する試験において全生存期間中央値が10.3か月(化学療法群は7.4か月)で有意に延長しました。奏効率(腫瘍の直径が30%以上縮小する割合)も21.1%(化学療法群は11.4%)で有意差を認めました。
キイトルーダは点滴薬です。尿路上皮癌の患者さんの場合、通常は1回あたり、200mgを3週間間隔で点滴して治療を行っていきます。1回の点滴は45-60分ほどかかります。

さらに詳しく知りたい方へ