内科

内科について

当院の特徴

  • 多数の治験/臨床試験に参画し、がん診療の発展に寄与しています。
  • がんゲノム医療拠点病院としてエキスパートパネルを開催。患者さんのがん遺伝子の情報に基づいた個別化医療を推進しています。
  • がん診療に専門性の高い薬剤師、看護師も多数勤務し、チーム医療が充実しています。
  • がん薬物療法専門医の取得に必須の乳腺・呼吸器・血液・消化器科の専門医がおり適切な指導の下、豊富な症例を経験できます。
  • 緩和ケア内科、放射線治療科、病理診断科での研修も可能です。

がん専門病院と一般病院の違い

  • 病院の体制そのものが、がん診療と臨床研究を軸とし、通常の診療はもちろんの事、臨床研究に積極的に関わり、「がん」の診療、研究、教育活動に貢献する人材を育成しています。
  • 臨床試験・治験に専門的に携わる臨床研究コーディネーターや医師事務作業補助者が充実しており、書類作成など含め「医師の診療、臨床研究活動へのサポート体制」が整っています。
  • 救急医療、合併症のある患者さんの治療では、総合病院との連携体制等を整え対応しています。

専門研修プログラム

当院は新専門医制度の外科専門研修の連携施設であり、外科専攻医として当院での研修を希望される場合には下記の基幹施設(順不同)の研修プログラムに則り行う必要があります。

  • 愛媛大学医学部附属病院
  • 愛媛県立中央病院
  • 岡山大学病院
  • 松山市民病院
  • 岩国医療センター

血液腫瘍内科

内科専攻医研修のポイント

「血液」領域の疾患群は3疾患群あり、「赤血球系疾患」、「白血球系疾患/血漿蛋白異常症」、「出血・血栓性疾患」の症例を受け持っていただきます。

副担当医として研修を開始し、主担当医として主体的な診療を経験していただくことになります。

「血液」領域において必要とされる2つの病歴要約について指導いたします。

これら「血液」領域の診療を通して「総合内科Ⅰ(一般)」、「総合内科Ⅱ(高齢者)」、「総合内科Ⅲ(腫瘍)」における各項目について経験を積むことも可能です。

「白血球系疾患/血漿蛋白異常症」の疾患群では、悪性リンパ腫、慢性および急性白血病、骨髄異形成症候群、骨髄増殖性腫瘍、多発性骨髄腫等の造血器腫瘍に関する最新の知見と治療について基礎から学べます。

また、他の内科領域をサブスペシャリティとして検討している専攻医においては、どのような状況で血液内科へコンサルテーションすべきかを指導いたします。

研修の目標

造血器である骨髄が、身体(生体内)においてどのような役目を担っているのかを理解しつつ、患者の症候及び検査の異常等から更なる精査計画を立案し、診断を行う能力をトレーニングします。エビデンスに基づいた治療選択肢を抽出・考察できるトレーニングを行います。それらが主体的に実施可能となることを目標とします。

研修概要

新・内科専門医制度の研修手帳(疾患群項目表)に記載の血液疾患について、入院および外来での診療を通して下記の内容を研修します。

  • 造血器腫瘍のスクリーニング検査を理解し、診断に必要な検査を習得します。
  • 造血器腫瘍によって異なる予後を理解し、必要な治療を検討します。
  • EBMを自ら調べ理解し、検討を行います。
  • EBMに基づく医療を検討し、個別の患者に最善と思われる治療計画を指導医と一緒に立案します。
  • プロブレムリストの作成を通して、内科に必要な考察力をトレーニングします。
  • 立案した治療計画を患者さんにわかりやすく説明することのエッセンスを習得します。
  • 治療中の患者の診察・検査を行い、適宜必要な支持療法を行うことをトレーニングします。
  • がん種によって異なる治療効果判定について学習します。

プログラム期間

3ヶ月-1年

呼吸器内科

専門医研修のポイント

  • 自ら診断・検査・患者さんへの説明・治療・有害事象対応が行えることを目標とします。
  • 指導医の下で、治療方針についても主体性を持って提案して頂き、胸腔ドレナージや気管支内視鏡検査などの処置も行っていただきます!
  • カンファレンスや回診を通して知識を深め、また抄読会等を通して 最新のトピックスについても学んでいただきます!
  • 他科とも連携がとりやすく、放射線科・病理科・緩和ケア科とは密に連携をとりながら診療します!

プログラム期間

1ヶ月-1年(研修期間は内容に応じて随時相談)
研修期間によっては他科の研修プログラムに参加することも可能

研修目標

  • 胸部悪性疾患に対する診断・治療の基本的な知識や技術を習得
  • 全人的で、分析・問題解決能力が高く、他職種ともコミュニケーションをとりながら診療ができる医師
  • 学会発表や論文作成

診療実績(2021年)

外来患者数: 5,813例、入院患者数: 13,026例

主な検査件数

気管支内視鏡 219件(超音波内視鏡 54件)、CTガイド下針生検 85件

主な疾患の症例数

非小細胞肺癌 100例、小細胞肺癌 22例、中皮腫 2例、胸腺癌 4例

治験・臨床試験など登録数

治験 58例(第Ⅰ相 10例、第Ⅱ相 21例、第Ⅲ相 27例)
医師主導臨床試験 110例

経験できること

  • 当科はがん専門病院の呼吸器内科として、肺癌をはじめ、胸腺腫・胸腺癌、胸膜中皮腫などの胸部悪性腫瘍の診療に携わります。
  • その他、一般呼吸器内科医として、感染性肺炎、COPD、気管支喘息、間質性肺炎急性増悪、薬剤性肺障害、放射線肺炎、肺塞栓症などの診断・治療や、胸部異常陰影や縦隔リンパ節腫大の精査の結果、サルコイドーシスや、結核・非結核性抗酸菌症、肺Langerhans細胞組織球症などの症例も経験可能です。
  • 診断手技に際しては、気管支内視鏡検査を術者として経験可能で、EBUS-GS、TBNAについても経験して頂きます。また、気管支内視鏡検査の際には、病理科の協力のもと迅速細胞診(ROSE)も行っており、これら技術についても経験していただくことが可能です。
  • 胸部悪性疾患の治療に関しては、呼吸器内科だけでなく、呼吸器外科や放射線診断科、放射線治療科、病理科とも連携しながら、症例毎に最適な治療を行うよう心掛けており、当科ではがん薬物療法、化学放射線療法、放射線療法などを主に担当しております。
  • また当院は緩和ケアも充実しており、緩和ケア科の積極的な介入のもと、がんによる肉体的・精神的な苦しみを緩和するよう心掛けております。そのため当科で研修しながら、緩和治療についても経験していただくことが可能です。
  • その他、がん診療に必要な内科的処置(胸腔穿刺・ドレナージ、心嚢ドレナージ、中心静脈ポート留置など)についても経験可能です。

週間スケジュール

  午前 午後
  呼吸器内科総回診
呼吸器内科カンファレンス
  抄読会
  気管支鏡検査
呼吸器内科・外科・放射線科合同カンファレンス
呼吸器内科・外科回診
多職種カンファ
気管支内視鏡検査
   

その他(月1回)院内全体キャンサーボード、他科のカンファレンスも自由に参加できます。

消化器内科

四国がんセンター消化器内科では、消化器領域の悪性疾患として消化管(食道・胃・大腸)から実質臓器(肝・胆・膵)にわたる豊富な症例を経験できます。消化器関連の専門医(消化器・内視鏡・肝臓)とがん薬物療法専門医の専門医取得を目指す若手医師の応募をお待ちしております。

目標

  1. 消化器癌(消化管および肝・胆・膵)の診断技術(内視鏡・放射線画像診断等)および治療技術(内視鏡手技、放射線画像診断、血管造影、CVポート挿入など)の修得
  2. 消化器癌の化学療法およびそのマネジメント
  3. 緩和医療の修得
  4. 関連学会での発表、論文作成法の修得
  5. 内科専門医、消化器病専門医、消化器内視鏡専門医、肝臓専門医、がん薬物療法専門医の資格取得

消化器内科で経験できること

  • 内科専攻医を選択され、基幹施設で内科専門医制度研修カリキュラムの研修を行いながら、サブスペシャリティとして消化器内科を選択した皆さんは、当院で研修して頂けます。基幹施設での研修の進み具合によっては、当院で内科研修を行いつつ、サブスペシャリティ領域の研修も可能です。その後、内科専門医資格を取得され、サブスペシャリティとして消化器内科(消化器内視鏡、肝臓内科)、腫瘍内科を選択された皆さんは、当院で専門研修を行い消化器病専門医、消化管内視鏡専門医、肝臓専門医、がん薬物療法専門医の資格が取得可能です。
  • 当科には消化器病学会指導医が6名、消化器内視鏡学会指導医が6名、肝臓学会指導医が1名、日本臨床腫瘍学会指導医が2名、膵臓学会指導医が1名、在籍しております(重複あり)。
  • 消化管部門では、消化管悪性腫瘍(主に食道癌、胃癌、結腸・直腸癌)の薬物療法、化学放射線療法に担当医として携わっていただきます。がん化学療法に必要な手技(薬剤投与方法、新規治療、CVポート挿入など)、副作用対策の研修も可能です。
  • 内視鏡部門では内視鏡診断(ERCP、EUSを含む)、内視鏡挿入法(特に大腸内視鏡)、内視鏡治療(ESD、EMR、ポリペクトミー、止血術、胆道系処置、胃瘻造設など)の技術を学びます。
  • 肝・胆・膵部門では、肝胆膵癌の画像診断および治療(化学療法、化学放射線療法)や、ERCPやEUSに関連した手技、肝腫瘍生検、PTCD、肝動脈塞栓療法などの技術の取得も可能です。
  • 近年は、免疫チェックポイント阻害薬に代表される新規薬剤が多く登場し臨床で使用されていますが、治療法に加え、副作用や併存疾患に対する対策も非常に重要です。呼吸器内科(間質性肺炎など)、糖尿・内分泌内科、皮膚科(皮膚合併症)、歯科(口腔ケアや口腔内合併症)、整形外科(骨転移による骨折)、放射線治療科(骨転移による疼痛)、眼科等の各科と密に連携し、副作用に対する対処法を学ぶことができます。
  • 癌治療においては、癌そのものに対する治療はもちろんですが、診断や治療開始時から切れ目なく緩和医療を行うことも非常に重要です。主に、疼痛緩和や症状緩和といった緩和医療にも携わっていただき、終末期の患者さんに対するインフォームドコンセント技術も学んでいただきます。
  • 基本領域が外科専門医の方も、希望されれば、研修を行い消化器病専門医、消化管内視鏡専門医、肝臓専門医、がん薬物療法専門医の資格を取得することが可能です。
  • がん薬物療法専門医で必須とされる呼吸器内科(呼吸器)、血液内科(造血器)、乳腺外科(乳房)の症例も各科と連携して経験し、研修可能です。

週間スケジュールの一例

  午前 午後
病棟業務 病棟業務、内視鏡カンファレンス
内視鏡治療(ESD,ERCP,EUS-FNB,PEGなど) 消化管術前カンファレンス/エキスパートパネル
上部内視鏡検査 大腸内視鏡検査、抄読会/化学療法カンファレンス
病棟業務 病棟業務、肝胆膵合同カンファレンス
上部内視鏡検査 大腸内視鏡検査

スケジュールは希望される研修内容に応じて変更可能です。
化学療法回診、院内キャンサーボード(月1回)、他科のカンファレンスも自由に参加できます。