地域医療連携室
業務内容
-
- FAX紹介受付(外来・入院・検査の予約)
-
- 入退院支援、転院・転医調整等
-
1) かかりつけ医療機関の相談
2) 在宅療養や介護の相談
3) かかりつけ医やケアマネジャー、訪問看護ステーションと連絡・調整
4) 退院前の地域関係機関との連絡・調整
5) 社会福祉関連機関との連絡・調整
6) 転院や施設入所の相談
-
- セカンドオピニオン受付
-
- がんゲノム医療外来受付
-
- がん地域連携パスの推進と運用
-
- 紹介患者の受診報告
-
- 地域の医療機関、介護・福祉関係機関との連絡窓口
-
- 院外訪問・地域活動
-
- 地域医療連携ネットワークシステムの運用
受付
- 地域医療連携室
-
電話番号:089-999-1201(直通) ファックス番号:089-999-1115
FAX紹介受付:8:30~18:00(土曜日・日曜日・祝日除く)
その他:8:30~17:15(土曜日・日曜日・祝日除く)
ご紹介患者さんの予約について
FAX紹介予約の流れ
外来受診予約
-
- 診療情報提供書をFAXでお送りください。
※書式をご利用の場合は、こちらからダウンロードしてください。
- 診療情報提供書をFAXでお送りください。
-
- FAX受信後、20分以内に【受診確認連絡票】をFAXで送信いたします。
※20分以内に返信が難しい場合は、TELにてその旨連絡いたします。
- FAX受信後、20分以内に【受診確認連絡票】をFAXで送信いたします。
-
- 患者さんへ診療情報提供書と【受診確認連絡票】をお渡しください。
※注意事項がある場合は、患者さんへご説明ください。
- 患者さんへ診療情報提供書と【受診確認連絡票】をお渡しください。
-
- 患者さんが受診後、受診報告書をFAXいたします。
高度医療機器の共同利用(検査予約)
-
- ご依頼の検査に必要な書類をご準備ください。
※書式はこちらからダウンロードしてください。
- ご依頼の検査に必要な書類をご準備ください。
-
- 1.でご準備いただいた書類をFAXでお送りください。
-
- FAX受信後、20分以内に【検査予約確認連絡票】と【検査説明用紙】をFAXで送信いたします。
※20分以内に返信が難しい場合は、TELにてその旨連絡いたします。
- FAX受信後、20分以内に【検査予約確認連絡票】と【検査説明用紙】をFAXで送信いたします。
-
- 患者さんへ1.でご準備いただいた書類と【検査予約確認連絡票】と【検査説明用紙】をお渡しいただき、注意事項を患者さんへご説明ください。
-
- 検査実施後、受診報告書をFAXいたします。
※検査結果は、CD-RもしくはDVDで作成し、翌外来診療日の発送を予定しています。
- 検査実施後、受診報告書をFAXいたします。
- 画像検査予約枠空き状況(4月18日9:00現在)
- ○:予約枠空きあり ×:予約枠空きなし
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
|
---|---|---|---|---|---|
4月21日 |
4月22日 |
4月23日 |
4月24日 |
4月25日 |
|
CT
|
〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
MRI
|
× | 〇 | × | 〇 | × |
RI
|
〇 | 〇 | × | 〇 | × |
PET-CT
|
〇 | × | 〇 | × | × |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
|
---|---|---|---|---|---|
4月28日 |
4月29日 |
4月30日 |
5月1日 |
5月2日 |
|
CT
|
× | × | × | × | × |
MRI
|
× | × | × | 〇 | × |
RI
|
〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 |
PET-CT
|
× | × | 〇 | × | × |
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
|
---|---|---|---|---|---|
5月5日 |
5月6日 |
5月7日 |
5月8日 |
5月9日 |
|
CT
|
× | × | × | × | × |
MRI
|
× | × | × | 〇 | × |
RI
|
× | × | × | 〇 | 〇 |
PET-CT
|
× | × | 〇 | 〇 | 〇 |
検査説明
-
- CT検査
-
上腹部CT検査の場合のみ絶飲食となります。(詳しくは、検査予約確認連絡票と共に送付する検査説明用紙をご覧ください)
造影検査を希望される場合は、eGFR値、アレルギー問診と喘息の有無についても診療情報提供書へ記載をお願いします。当院放射線科医が確認し、造影検査ができないと判断することもありますのでご了承ください。
-
- MRI検査
-
眼球内金属粉塵、妊娠中、ペースメーカー、脳動脈クリップ、心臓人工弁、閉所恐怖症の患者さんは検査ができません。
上腹部MRI検査の場合のみ絶飲食となります。(詳しくは、検査予約確認連絡票と共に送付する検査説明用紙をご覧ください)
造影検査を希望される場合は、eGFR値、アレルギー問診と喘息の有無についても診療情報提供書へ記載をお願いします。当院放射線科医が確認し、造影検査ができないと判断することもありますのでご了承ください。
-
- RI検査(シンチグラフィー)
-
骨シンチの場合、検査当日の午前に検査薬の注入を行い、午後に撮影を行います。
原則として前処置はありません。
骨シンチ以外は核種準備のため、予約日に制限があります。
-
- PET-CT検査(PET-CT医療従事者の被ばく軽減への協力依頼についてもご覧ください)
-
前日から検査終了まで、激しい運動はお控えください。前日の夕食はいつも通りに、お召し上がりください。午前中に検査のある方は朝食をお控えください。お茶やお水はたくさんお飲みいただいて結構ですが、糖分の入ったジュース、スポーツドリンクなどは禁止です。午後からの検査の方は朝食を早めに軽くとっていただくのは結構ですが、昼食はご遠慮ください。
薬は糖尿病と便秘薬以外はいつも通り飲んでいただいてかまいませんが、就寝前の便秘薬はお控えください。糖尿病の方は検査当日の糖尿病の飲み薬・インシュリンの注射は禁止です。
空腹時血糖が200mg/dlを超える糖尿病の方は原則検査できません。
介助が必要な方は、家族の方の付き添いをお願いすることがあります。
入院予約
- 診療情報提供書をFAXでお送りください。
- 医師へ確認後、担当者より連絡いたします。
※調整にお時間をいただく場合がございます。あらかじめご了承ください。
- 医師へ確認後、担当者より連絡いたします。
地域医療連携ネットワークシステムのご案内
-
-
患者さんの同意をいただいたうえで、検査結果や画像を他の医療機関の先生方に閲覧していただけるシステムです。
専用線(VPN)を利用することにより、患者さんのプライバシー保護を図りながら施設間で情報共有することが可能です。
あらかじめ愛媛県医師会医療連携ネットワーク(EMAネット)の接続が必要となります。
-
利用の流れ
-
- 利用申請
-
・利用施設及び利用医師の申込
・パソコンやインターネット環境等の確認
(EMAネットの手続きが必要な場合はご連絡ください)申込書式
-
- 接続作業
-
・地域医療連携ネットワーク担当者が訪問させていただき、接続作業と利用方法等の説明を行います。(必要時、契約業者の担当者も同行する場合がございます)
閲覧までの流れ
- 患者さんに説明・同意取得
- 当院にて同意書を確認後、システムへ登録(土日祝日除く)
- 登録完了後、利用施設へ連絡
地域医療連携セミナー情報
-
-
乳癌について 2025年3月11日(火曜日)
膵臓癌・食道癌について 2024年12月10日(火曜日) 終了しました
肺癌について 2024年9月10日(火曜日) 終了しました
がんゲノム医療を希望する患者の緩和ケアとの連携 2024年5月17日(金曜日) 終了しました
-