トップページ >> 補完代替医療ってなに? : どんなものがあるの? >> 鍼灸
鍼灸
鍼灸とは?
鍼灸(しんきゅう)治療とは、鍼(はり)を体に接触または刺入したり、艾(もぐさ)を体の上で燃焼させたりする治療法で、経穴(けいけつ)いわゆるツボを使った治療として2000年以上の歴史があります。
経穴は、経絡上に位置していて、その数は世界保健機関(WHO)で361穴と定められています。
経穴の多くは、筋肉の間、関節や骨の陥凹部、動脈の拍動部や分岐部、神経線維や血管が密集しているところなどに存在しています。
わが国における鍼灸治療の歴史は古く、最近の調査でも日本人の2〜3割の人が一生のうち一度は鍼灸治療を受けたことがあるとされています。
また、世界的にも、110カ国以上の国々で鍼灸治療は実践されていて、それぞれの国で資格制度も整備されつつあります。
鍼灸治療の目的は、がん患者における痛みや息切れなどの身体症状の軽減、心理的・精神的苦痛の軽減、QOL(生活の質)全般の改善、化学療法の副作用である吐気や嘔吐の軽減、手術後の腸閉塞の予防、乳がん治療の副作用である顔面紅潮・のぼせの治療などとなっています。
臨床試験は、世界各国で多数行われており、その結果によっては、鍼灸治療ががんの医療現場に通常医療として取り入れられる日がくるかもしれません。
また、基本的な考え方として、鍼灸治療は、特定の病気や疾患に対して治療を行うのではなくて、痛み、こり、むくみ、冷え、しびれなどさまざまな身体的症状を緩和したり除去したりすることを目的としています。
ですから、がんに関しては、がんを縮小させたり消失させたりすることは決してありません。
あくまでも、現代西洋医療を補完する治療というスタンスで行うべきです。
鍼灸治療の臨床試験
数多くの臨床試験が行われています。その結果、抗がん剤治療の副作用である嘔気や嘔吐の軽減効果や神経症状をやわらげる効果があると報告されています。
また、嘔気や嘔吐は手術後の患者さんにも有効であったとのことです。
さらに、痛みなどの症状を改善し、がん患者さんの生活の質(QOL)の向上が認められたとの報告もあります。
ただし、抗がん剤治療における嘔気・嘔吐の軽減効果は、早期のものには有効であったが、遅延性のものでは効果がなかったとされ、鍼灸治療に関してもさらなる臨床試験を行う必要があります。
鍼灸治療の注意点
鍼灸治療とくに鍼治療において気をつけておかなければならない点をとりあげます。
鍼を刺す鍼治療では、まれに出血あるいは内出血することがありますが、健康な人であれば問題となることはほとんどありません。
しかし、抗がん剤治療をして出血を止める細胞の血小板が少なくなっている場合やがんが進行して出血し易い状態の場合には、鍼治療を行う際、注意が必要です。
当然、専門資格を持った施術者に鍼治療をしてもらうことが重要です。
(社)全日本鍼灸学会が認定した鍼灸師・医師は次のホームページ上で閲覧可能です。
http://www.jsam.jp/roster.php >>